またいつでも会えるよ (2024)
作品形式 :インスタレーション/映像
展示サイズ :H 4000m × W 2000mm × D 3015mm
作品サイズ :スクリーン H 2500mm × W 2000mm × D50m、展示台 H 900mm × W 900mm × D 900mm
素材 :映像(2分ループ)パイプ、Ricoh pj wx4152、iPAD 4台、農業用ポリエチレン、人工芝、造花、時計、 発泡スチロールブロック、土、展示台、ランプ
数年前、自分の誕生日に認知症だった祖父が死んだ。葬式では親族の意向で遺影を使わずに実施した。遺影を使用しないことに驚いたが、実は葬儀で遺影が飾られるようになったのは、写真の技術が普及したここ数十年ほどらしい。遺影といえば、生前に元気だった時の笑顔の写真をフレームの中に入れ飾るという印象が強い。しかし今回は、近い将来に遺影の在り方が変わるかもしれないと思いという期待を込めて一つの提案としてアート作品として遺影を近未来的に残すことにチャレンジした。
①祖母に数週間密着、また近しい人に祖母がよくする行動を聞き、それを実演してもらい映像記録として 残す
②祖母をスキャンし、3D化する
普段通りに動いている祖母を透明のスクリーンに投影することで、いつでも思い出のままの祖母に会いに 行くことができる。私が祖父の葬式で唯一後悔したことは、認知症前の元気な姿を映像記録として残せなかったことである。認知症が悪化してからは施設に入れられ、死ぬ前の数年間はベッドで寝ている姿しか見ていない。そして最後に祖父を見たのは棺桶の中で非常に痩せ細った身体で硬直している姿であった。元気だった頃の祖父のおもかげはそこにはなかったのである。生前の元気な写真は残されているが、祖父の日常的な口癖や行動はほとんど覚えておらず、親や祖母に聞いて「こんな人物だったのだろうか」と脳でイメージを補完することしかできない。しかし、元気な時の姿の映像を残しておけば、記憶から忘れても、またいつでも思い出すことができるようになる。




生涯愛することを誓いますか? (2024)
作品形式 :写真
作品サイズ :1000mm×2000m マット紙
子どもは、両親の愛の結晶が目に見えるかたちとして生まれ、人類の未来をつないでいく尊い存在
私たちはそう信じて疑わなかった。
しかし現実には、日本では近年離婚率が増加し、3組に1組の夫婦が離婚しているという。
それでは、かつて「愛の証」として生まれた子どもは、その後どうなるのだろうか?
両親のあいだの愛が消えても、子どもは存在し続け、そこに取り残される。
では、残された子どもはどう生きていけばいいのか。
この作品タイトルである「生涯愛し続けることを誓いますか?」は、本来は結婚式で牧師が新郎新婦に問いかける言葉だ。
しかしここでは、その問いを「他者に向ける言葉」ではなく、自分自身に向ける言葉として使っている。
あなたは、自分自身を、最後まで愛し続ける覚悟がありますか?
やっと現れた (2024)
作品形式 :映像 (7分22秒)
企画/撮影/脚本: miyuu
アシスタント:AgoMika
音楽:びたちー素材館、Re:I
撮影協力:新宿御苑、TUG新宿
浪人生の主人公「猫山」は、美大受験に失敗し、孤独な日々を送っていた。そんな中、SNSで同じく浪人仲間の「マカロニ」と出会い、次第に親しくなる。
ある日、マカロニと実際に会う約束をし、公園で一緒に絵を描くことに。彼女との時間を重ねる中で、主人公はマカロニに好意を抱くようになる。
しかし、主人公の中で現実と理想の境界が曖昧になり、彼の中で作り上げた「理想のマカロニ」と、目の前にいる「現実のマカロニ」が次第に乖離していく。感情が暴走した主人公は、衝動的にマカロニに告白するが、あっけなく振られてしまう。
この物語は、恋愛において自分の中で相手に対する理想を勝手に膨らませてしまう現象を描いている。目の前にいる人間は、自分の欲望や願望を叶える存在ではなく、一人の意思を持った存在であることに気づかされる、切なくも現実的なストーリーである。